みつめる

観たもの、考えたこと、あれこれ

バービーの「身体」

『バービー』を観てきた。人間の「生」をその不完全さも含めてまるっと礼賛する映画だと思った。

公開前から各所でフェミニズム映画的な紹介のされ方をしていて、公開直後には『GANTZ』の作者が「こんなの大ヒットするアメリカ大丈夫なの?*1」とツイートして燃えていた(燃やされていた感もある)ので、「フェミニズム」にあまり馴染みがない人にとってはうざったいとか刺激が強いと感じるような「啓蒙的な」映画なのだろうか?と勝手に思っていた。

確かにフェミニズムの要素はたくさんちりばめられた映画だったので、そういう意味では「フェミニズム映画」なのだろうが、フェミニズムに関する部分でいうといわゆる啓蒙的な映画というよりはフェミニズムに関わる要素を戯画化してあちこちを挑発しまくる映画に思えた。

冒頭、女の子たちが赤ちゃんの人形で「お母さんごっこ」をしているところに、ハイレグ水着のすらりとしたバービーが登場する。女の子たちはバービーに目を見張り、それまで手にしていた人形たちを地面にたたきつけて壊す。それまで「母になる」ことを前提とした遊びのための人形しか与えられなかった女の子たちにとっての「バービー誕生」の衝撃度や、必ずしも母になるとは限らない女の子たちに「母になる」ことを刷り込むその都合の良い遊び、その仕組み全体に対する激しい怒りがアイロニカルに表現される*2。赤ちゃんのかたちをした人形の頭が粉々になるさまに直感的にぎょっとするが、同時にいくらか爽快でスッとする*3場面でもあった。

軽快な音楽とともに、けばけばしく色鮮やかで無機質なバービーランドからお話は始まる。

セックスも出産も母親もないバービーランドは、ある意味では人形で遊ぶ子どもの想像力に沿ったものと言えるだろうが、かなりラディカルなヴィジョンに基づく世界でもある。バービーランドで女性たちが生き生きとしているのは、バービーたちが不死であり、セックスや子どもによって男性に縛られることがほぼ無いからだ。

映画『バービー』レビュー──作品と“バーベンハイマー”対応に見る「創造主の地位の簒奪」 | GQ JAPAN

観ているときはそこまで意識していなかったが、確かにバービーランドには「死」が存在しない。そもそも人形であるバービーとケンはどちらも性器がない体のつくりをしており、つまりそこには生殖もない。

ある日、ふと「死」について考えてしまったり他にも体に異変が生じたりしたバービーは、「死」などに思いを巡らせることのない元の「定番バービー」に戻るべく現実世界に飛び出す。そして、自分の持ち主であるグロリアとその娘サーシャを見つけて再びバービーランドに戻り、そこでケンが現実世界から持ち込んだ「(ひどく誇張され記号化された)家父長制」に洗脳されたほかのバービーたちを「目覚めさせ」、などの紆余曲折を経て(ここはだいぶはしょっている)、バービーは人間になりたいと望むようになる。

バービーはマテル社を創設しバービーの生みの親でもある女性*4ルースに「人間になっても良いか」と尋ね、ルースは自分の許しを請う必要はないと答える。ビリー・アイリッシュが歌う荘厳な雰囲気を漂わせるバラード曲に、まるで概念のような背景。ぽろりと涙をこぼすバービーが再び顔を上げると、ルースの姿はなくなっている。場面が切り替わり、グロリアとサーシャに応援されながら、バービーがやや緊張した面持ちで婦人科を訪れる。そこで映画は終わる。

バービーが婦人科を訪れたということは、「性器を手に入れた」ということで、つまりバービーは「生殖できる身体」を獲得し、不変のバービーランドから抜け出して「死」が存在する現実世界の一員になったのだ、と私は思った。また、冒頭の赤ちゃん人形叩き壊しの部分(女性を「母」なる存在に閉じ込めるものへの怒りを表現)と関連させると、最後の最後で「身体の生殖可能性」あるいは「産める身体を持つ」ことを肯定したということなのだろうか、とも考えた。

婦人科! 怖いですよね。緊張しますよね。作中でも言われていたけど、バービーにはヴァギナがないわけで、そのことが特に人間としての生を選んだあとで変わったという話もたぶんなかったはず。だとすると要するにバービーは一部のひとが「生物学的女性」と呼ぶものには分類されない存在なのでしょう(と、少なくとも私は想像しました)。性染色体だって持ってなさそう。でもバービーはその世界で人間の女性として生き、ときには婦人科で診てもらうようなことだって起きる。だから緊張しながらも婦人科に行く。「その感じ、知ってるよ! 緊張するよね? よくがんばった!」と言いたくなりました。

トランスっぽいバービー?(映画『バービー』) - あれこれ日記

この部分を読んだとき、自分の中に「(私が)女性(とみなす存在)」の「身体規格」とでも言うべきものが存在することに気づいてハッとした。婦人科に行く、すなわちその人には女性器/ヴァギナがあるもの、とどうやら私は考えているらしい。「女性として生活している人」の中には、生得的に女性器/ヴァギナや関連する臓器(子宮など)を持たない身体の人もいる、ということが思考から無意識のうちに抜け落ちていることに気づかされる。

映画のラストを最初に見たときの私は、バービーが「人間になること」を、「死」がある世界に足を踏み入れることだと解釈した。「死」があるということは、その裏返しである「生≒生殖」も存在する世界だ。その世界に参加するためには「生殖できる身体」が必要と考えた私は、「おそらく何かのきっかけでバービーの身体に性器が与えられたのだろう」として、性器がある「生殖できる身体」となったのでバービーは婦人科に行ったのだ、と解釈していた。

それはそれで不可能な解釈ではないのだろうが(存在しなかった描写を追加してるのは微妙かな?という気もするが)、現実世界に「(ジェンダー化された)女性の身体」の「規格」が存在するからといって、「規格」に合う身体であることを現実世界に足を踏み入れる前提とする必要はなかった。

バービーは「死」/「生≒生殖」が存在する現実世界で、「人間の女性」として生活することを選んだ。「人形」として生まれたバービーの身体に「性器」はない。しかし、あるいは、だからこそ、現実世界で「人間の女性」として生活するバービーは婦人科を訪れる。

「人形のバービーが人間になりたいと願い、実際にそれが叶う」という流れは他にも様々な解釈ができそうで色々考えてみたりもした。ひとりの女性が、他者から押し付けられる「完璧な女性像(=人形のバービー)」から抜け出し、欠点も老いも当然のものとして抱える「(身体を持つ)生身の人間」として生きることを選んだ。あるいは、思春期の少女が自らの「身体」が性的な視線にさらされまた評価される存在であることに気がつき、それらに困惑したり傷いたりしながらも、その身体を肯定しそれと共に生きることを受け入れる。みたいなのも個人的にしっくり来る*5

アメリカでは最後の「婦人科」の部分で笑いが起きた、という話を聞いて少し意外に思った。直前の感傷的な雰囲気を引きずってなのかもしれないが、人間の「生」そのものを称揚するシーンに感じられたからだ。

『バービー』をケンの解放という視点から読み解くこともできるだろうし、他の人の感想でこれは「創世記」なのだとする解釈も興味深かった*6(ふたつはつながっているようにも感じられる)。聖書では、まずアダムが作られ、その骨格をもとにおまけでイヴが作られるが、『バービー』(あるいはマテル社)ではまずバービーが作られ、そのおまけ、本当の意味での「付属品」としてケンが作られる。創世記になぞらえた解釈を読み漁るまで知らなかったのが、バービーは髪が植毛されている一方、ケンは長きにわたってプラスチックの髪のまま発売されていたらしい。その軽視のされ方は映画の中にも表れている。

観た直後は「なるほど?」程度だったのが、日を追うにつれて考えが膨らんで交差してこんがらがっていく、そんな感じの映画。反出生主義の人たちにとって、生死の概念がないバービーランドは理想郷足り得るのか、みたいなことも考えた。あと字幕がちょっとクセ強すぎるのと、教養があればあるほど楽しめるみたいな内容でそこはちと難しかったかもしれない。(冒頭が2001年宇宙の旅のオマージュですね、といろんなところで当たり前みたいに言われてたけど全然分からなかった)

書いてみて改めて、ここ最近の自分にとって「身体」がひとつのホットトピックなんだなと思ったりもした。

おわり

*1:「映画、バービー観た。最初の方はお洒落だし可愛いし笑いながら観てたけど後半になるにつれてだんだん冷めていった。なんか強烈なフェミニズム映画だった。男性を必要としない自立した女性のための映画。こんなの大ヒットするアメリカ大丈夫なの?」(ご本人のツイートより)

*2:ただ、マテル社のバービー人形の発売だけが、子どもたちにそういった衝撃を与え、「母にならない/母でない女性像」を提示したとは思わない。この映画はあくまでマテル社の商品のひとつである「バービー」に関する映画だからだ。

*3:たぶんこれは私が持つ死生観や、「女は子を産む」ことを前提としたコミュニケーションに違和感を抱く人間であることとも関係していると思う。

*4:予習で見たネトフリではバービーの設計に携わった男性の話もあったが、映画ではそのへんがっつりスルーされていた。

www.netflix.com

*5:冒頭の赤ちゃん人形の破壊を「母性の否定」とし、最後の「婦人科に行く」を「妊娠・出産」と解釈して「母」や「産める身体」につなげるものはあまり理解できなかった。特に最後の婦人科。妊娠・出産以外でも婦人科は行くし……?

*6:

www.foxnews.com

アメリカの民主党共和党、およびそれに付随するメディアの分断にはそれほど詳しくないが、保守的FOXがこの映画を取り上げるのか、という新鮮な驚きがあった。聖書と重ねて解釈してるのはシンプルに興味深いのだが、キリスト教偏差値が低いので創世記のところしか分からない。残念。