催し
発売と同時に売り切れたコント村に運よく参加。真夜中の歌舞伎町には混沌ということばがぴったりでまあ迫力がすごかった。 ザ・マミィ林田さん、ハナコ秋山さん、ゾフィー上田さん、かが屋加賀さん、に加えて、やさしいズのタイさん(第三部のみ)も登場。AM…
せっかく行ってきたのでメモ。 # 1日目 2日目 1 エンペラー 銀行強盗 カゲヤマ カジノ 2 マヂカルラブリー ラッパー や団 雨 3 ジェラードン 深夜のオフィス ロングコートダディ バッテリー 4 ファイヤーサンダー 野球部 THE GREATEST HITS 映画館 5 コウテ…
東京芸術大学大学院映像研究科主催の企画。詳細は以下のリンク先で。 GEIDAI ANIMATION タイトルに「クィア」がついていて、しかもゲストはクィア理論を専門としてきた方だだったのでポスターを見てすぐ行くことを決めた。上映された作品のなかには分かりや…
1月に見たカタストロフと芸術のちから展で気になっていた田中功起の映像を見るために行ってきた上映会。青山一丁目ってはじめて行ったけど、思ってたよりいかつくない街だった。 theatercommons.tokyo 映像は透明感があってうつくしい。ウヒとクリスチャンに…
本当はシアターコモンズで田中功起の映像を見たときのことを先に書くべきなんだけど、丁寧に書きたいから、ひとまずさくっと書けてしまう3331でのイベントについて書いちゃう。 毛利さん!となって勢いで申し込んでみたものの、久しぶりに思い切りのはずれを…
なかば無理やり仕事を放り投げて、『82年生まれ、キム・ジヨン』の訳者である斎藤真理子さんと、『私たちにはことばが必要だ』の訳者であるすんみさん、小山内園子さんのトークイベントに行ってきた。 www.title-books.com 『82年生まれ、キム・ジヨン』を読…
京都におけるドラァグクイーンやエイズに関する活動について、「クロニクル京都1990s」という小さな展示をやっている、と小耳に挟んで慌てて訪れた森美術館。クロニクル京都1990sだけのための入場チケットはなかったので、カタストロフと芸術のちから展もい…
というイベントに参加してきたので考えたことやら感想やらそこであった出来事をつらつら。 北京の同性愛者のおじいちゃんたち(60歳~70歳くらい)3人と、高齢の男性同性愛者のオーラルヒストリーを聞いて回っている広州の団体の代表者の方2人(うちひとりは…